古学人間学三国志編

目的

古学とは何か?それは過去の出来事や人物を研究分析し、現代に活かそうという学問のことです。人間学とは何か?それは古今東西の人物を研究分析し、そのエキスを抽出しようとする学問のことです。つまり、古学人間学三国志編とは、三国志という約千八百年前の中国大陸での三国分裂統治時代に生きた人物たちを題材に、人間を分析し、現代にも通ずる人間学の真理を導きだそうと試みたものであります。ではなぜ三国志の人物を題材に選んだのか?それは三国志が人間学の宝庫だからです。三国志という物語は日本でもひじょうに人気があります。それはそこに登場する人間たちが生き生きと人生を躍動しているからです。成功、失敗、裏切り、友情、仁義、政治、王道学、知略、武勇、まだまだ、そこには人間ドラマのほとんどが行われています。その三国志(演義・正史)に登場する人物たちを分析研究することによって学ぶことは大いに意義深いものとなるでしょう。  



序章

まず序章から研究分析結果を述べようと思います。筆者が三国志の人物たちを研究分析した結果出した結論は以下の通りです。

組織が成功するには三つのタイプの人材が必要である。

筆者は、人間には三つのタイプがあると考えます。すなわち「リーダー」「ブレーン」「パフォーマー」である。「リーダー」とは集団の主となる人物のことで、まとめ役のことです。「ブレーン」とは参謀策略者のことで、集団が掲げたビジョンを達成させる方法を提案することが役割です。「パフォーマー」とは任務実行者、または任務遂行者のことを指します。
集団が成功するためにはこの三つのタイプの人材が必要不可欠である。これが三国志の人物たちを研究分析して得られた結果です。ここではこの理論を「STCL」理論と呼ぶことにします。

理想のリーダーとは?

ブレーンの役割とは?

優秀なパフォーマーとは?

それでは、これらのことを考えつつ、「STCL」理論を解説していくことにします。もし最後まで読み終えていただき、本文が読者のみなさまの成功の手助けとなりましたときには、筆者の最高の幸せと考えております。
 


1 劉備玄徳
2 曹操孟徳
3 「リーダー」の条件とは?
こだひま情報発信部
トップページへ戻る
4 関羽雲長
5 張飛翼徳
6 趙雲子竜

古学人間学三国志本編

その他三国志人物分析

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送